【現役講師が伝授】オンライン英会話 教材選びのポイント 【3つあります】
オンライン英会話講師のサクラ(@SAKURA_Eng)です。
普段私は初心者やオンライン英会話を始めたばかりの人とレッスンをする機会が多いです。
そんな中、いただく相談が教材について。
「どの教材があっているのかわからない」
「どの教材が早く上達できるの?」
「今の教材がいいのかわからない」
今回の記事はこう行った疑問を解決する記事です。
- 自分のレベルにあったものを選ぶ
- 目的にあった教材を選ぶ
- 興味が持てる教材を選ぶ
現役オンライン講師の目線で、教材選びを三つのポイントにわけて解説します。
レベルや目的に応じて、ぜひ最適な教材を見つけてみてくださいね。
自分のレベルにあったものを選ぶ
「中学英語はできるはずだから初級と中級の間くらいかな」
そんな風に自分で思っていて、中級向けの教材を選んでちんぷんかんぷん。
そして、レッスンが辛くなってオンライン英会話自体をやめてしまう。
そんな話もよく聞きます。
自分の思っているレベルと実際のレベルに「ズレ」があることが問題なんですね。
そこで教材を選ぶために正確な評価をする必要があるのです。
レベルチェック機能を利用する
各オンライン英会話スクールごとに自分でできるレベルチェック機能を設けている場合があります。
まずはレベルチェック機能を利用してみましょう。
レアジョブ英会話

レアジョブが打ち出している「レアジョブレベル」というものがあって、細かく1-10までのレベルわけがされています。
まずは自分がどのレベルに入っているのかを、確認しましょう。
確認できたら、カリキュラムを見ます。
例えば、「日常英会話」ならレベル1-8までの人に対応しているカリキュラムです。
「ビジネス英会話」は3-10までのレベル対応になるので、初心者にはちょっと難しいというのがわかります。
>>【ステマなし】オンライン英会話レアジョブの口コミ・評判【現役講師が体験】
目的にあった教材を選ぶ
「外資系の企業に転職したい」
「一ヶ月後に留学が決まっている」
このような目的によって、学ぶべきことが違ってくるのは当然のことです。
海外旅行で話せるようになりたい
この場合は、旅行に特化したスピーキングに訓練が必要となるでしょう。
・hanaso
hanasoには、旅行の会話に特化した「旅行英会話」のカリキュラムがあります。
オリジナルのhanasoメソッドを使って、何度も復習をすることで定着をスムーズにします。
飛行機内での会話から始まり、ホテル、移動、買い物、観光など旅行中によくある場面で本当に使える英語を学びます。
レッスンの始めに、よくある場面を想定した英語でのやり取りに挑戦することで成果を実感できるようになっています。
>>【ステマなし】オンライン英会話hanasoの口コミ・評判【hanasoメソッドが効果あり】
外資系の企業に転職したい
・産経オンライン英会話
産経オンライン英会話には産経新聞に掲載された英文ニュースを教材としてディスカッションが可能です。
ビジネス上で英語を使うなら、自分の意見を話せるようになることは必須。
身近なニュースのネタで、自分の意見を組み立てる訓練が良いでしょう。
一ヶ月後に留学が決まっている
・ネイティブキャンプ
ネイティブキャンプは、一ヶ月6,480円の月謝で毎日無制限にレッスンが可能です。
最短で英語力を上げたいなら毎日たくさんのレッスンをすることが近道になるでしょう。
例えば海外に行けば日本のことを聞かれることもよくあることです。
そんな時におすすめなのがこちらの「都道府県教材」教材です。
例えば「福井県」
福井県についてのトークをするネタとして写真やフレーズが用意されています。
それを使って、レッスンをしていくという楽しい教材。
地域のことを英語で学ぶという、まるで海外の学校で勉強をしている状態になれるのです!
ちなみに私の子供(中学生)はこの教材を気に入ってしまって、
「47都道府県を制覇する」と言ってます。
なんども繰り返すのが私のおすすめです。
この「都道府県教材」を使って、各都道府県のことを英語で説明できるようにしておけば、何かと留学中に役にたつことも多いでしょう。
>>【現役講師が体験】ネイティブキャンプの口コミ・評判【ステマなし】
興味が持てる教材を選ぶ
自分の興味があることなら知識も豊富なはず。
「知りたい、話したい」という英語学習の動機にもなるでしょう。
DMM英会話
人気のDailynewsは様々なジャンルのニュースが毎日更新されています。
例えば、子育てをしているママなら「Parenting」(海外の子育て)についてはいかがでしょう。
海外の子育てを英語で学べるというダブルの学習になります。
「知りたい」と言う興味は学習の最強のモチベーションです。
自分の好きなこと、趣味などを検索してフル活用しましょう。
>>【現役講師が体験】オンライン英会話 DMM英会話の口コミ・評判【ステマなし】
教材があっているのかを確認する方法
試しにやってみる
自分のレベルにあった教材なのかどうかを確認するには、実際にレッスンで使ってみて判断するのが一番です。
やってみようと決めた教材を選んで、簡単すぎるようであればもう少し難しいものにレベルを上げて、難しすぎるようならレベルをおとすということです。
《簡単すぎる》
・ 特に準備がなくても、内容に関する質問にすべて理解して正解できる。
《難しすぎる》
・ レッスンの内容がしっかり理解できない。質問の回答にも時間がかかり、さらに見当違いな解答をしてしまっている。
講師に直接聞いてみる
実際にレッスンをしてくれた講師に聞いてみましょう。
レッスンの終わりのタイミングで、使っていた教材のレベルが自分に合っていたか先生に聞いてみれば、講師が客観的な感想を教えてくれます。
日本人カスタマーサービスに相談する
ほとんどのオンライン英会話スクールが実際のレッスンをした上で、相談ができます。
日本語でできるので細かい感想なども伝えることが可能。
カスタマーサービスは生徒とたくさん話していますので、良い提案をしてくれるかもしれません。
オンライン英会話の教材選びのポイントは三つ
オンライン英会話で英語力を上げるには継続が大切です。
継続するには教材も大事になってきます。
そこで、教材選びに悩んでいる方は、今回のポイントをぜひ参考にしてください。
それでもやっぱり悩んでしまう方は、レッスン中に講師に相談したり、日本人カスタマーサービスと話してみるのがオススメです。
きっと親身になって、合った教材を紹介してくれるはずです!
>>【カランメソッドは効果あり】 英会話講師が成長を実感できる勉強法を伝授!
【2020年版】オンライン英会話の無料体験をまとめました!【20社】
オンライン英会話講師の私が、オンライン英会話を始める前に試したい無料体験レッスンができるスクールを20社まとめました。無料体験レッスンで自分にあったオンライン英会話を選びましょう。